導入事例

CASE STUDY
高円寺に三代続く銭湯があります。その名も小杉湯。家風呂の普及率と共に銭湯ユーザーが減り、銭湯自体の減少に歯止めがかからない厳しい状況下において、今なお愛され続けている銭湯です。祖父の代から大切にしてきた内装や家訓は絶えることなく、三代目に受け継がれています。
90年続く、小杉湯の店長平松弘史さんに、生活の木を選んでいただいた理由、これからの銭湯の在り方などについて、お話を伺いました。

生活の木との出会いは、「もったいない」



小杉湯の銭湯は、祖父が口癖のように私たちに伝えてきた「きれいで、清潔で、気持ちの良いお風呂」の言葉通り、掃除に力を入れ、入浴する心地よさを提供しています。最近ではビル型の銭湯が多い中、昔ながらの宮造りの銭湯で、大きな富士山の背景画と昼間降り注ぐ柔らか日差しを感じながら、手足を伸ばし入浴を存分に味わえる銭湯です。

私たちは、常に気持ちいいお風呂ってなんだろうと問いながら、仕事をしています。こうした中、四季を感じられるお風呂、自然を感じられるお風呂を提供したいと考えるようになりました。いろいろと試行錯誤をする中、小杉湯にいらっしゃる常連のお客様さまから、廃棄する予定だったみかんの皮を譲り受け、お風呂に入れることに。これがとても好評で、同様の取り組みができる先を探していた時に、生活の木に出会いました。

生活の木でも、食品グレードとして使うことが難しい、ローズやバタフライピーなどハーブ原料の利活用を検討されていることを知り、小杉湯で活用させていただくことになりました。

香りのお風呂って、気持ちいい!



ハーブのお風呂は、とても好評で大人気。香りの良さはもとより、バタフライピーの目にも鮮やかなブルーで視覚的にも楽しめるお風呂を提供することができました。
これをきっかけに、生活の木との関わりがスタート。金木犀の咲く時期には、入浴後休憩をしていただくスペース近くに商品を設置するなどして、洗い場だけでなく、小杉湯の場をフルに活用して、香りの提案をしています。

最近では、生活の木薬草湯を期間限定で、楽しめるイベントを実施。お客さまが気持ちいいと感じていただける自信は十分にあり、結果そのとおりの反響がありました。通常の湯温よりも高めの温湯(あつゆ)では、「肩と腰がいたい。」を、ジェット風呂では、「温めたい。」をたっぷりと入れて、お客さまに楽しんでいただきました。

変わらないために、変わり続けていく



小杉湯を守り、銭湯カルチャーを守るため、私たちは様々なチャレンジを続けてきました。それは、父の代から変わらずあり続ける姿勢です。父の代では、ギャラリースペースを設けたり、洗い場で落語をしたことも。それでも、淘汰されていく銭湯業界を生き抜くために、私たちは2024年春、更なるチャレンジをします。

それは、原宿の地へ、2店舗目の小杉湯を作ること。

そもそも銭湯が二店舗目を出すこと自体、前例のないことですし、ずっと小杉湯に通ってくださっている方からは、不安や疑問に思う声もあることは事実です。
ですが、小杉湯を存続するためにも、軸を変えることなく、やり方を変えていく、変え続けていく必要があると思っています。
高円寺と原宿、二か所展開をすることで、それぞれで新しい体験価値を提案していきたいと考えています。

その延長に、生活の木があると思っています。生活の木とは、コラボレーションという枠組みを超え、「共同取組者」として一緒に肩を並べて、これからもお風呂を介して、銭湯業界を盛り上げていく取り組みができたらと考えています。


案件担当者 開発営業本部 小倉 健斗

(取材・文 / 開発営業本部 平川 知子)


VOICE

ご担当者様の声

「生活の木の薬草湯」など入浴剤だけでなく、お化粧室で心地より香り空間を演出する「空間消臭アロマ」、待合室で香る「金木犀」のアロマなど、小杉湯全体で、気持ちの良い体験を作れるのが、他ではない、生活の木だと考えています。

良い香りをきっかけに、若い層から高齢の方まで、幅広い層に届いていると感じています。

今後も、高円寺、そして原宿でも、生活の木の世界観を小杉湯のお風呂を通じて一緒に届けていきたいと考えています。

所在地
東京都杉並区高円寺北3-32-17

資料請求・お問い合わせ

CONTACT

導入事例に関するご質問やご相談など、
まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム